こんにちは!
タクミ先生です。
子どもの頃に熱中したゲームやアニメはありますか?
僕たち世代は、一度は手を伸ばす「ポケットモンスター」、通称ポケモン!🎮✨
そんなポケモンから、先日とんでもなく知的好奇心をくすぐる本が発売されたのをご存知でしょうか?
その名も『ポケモン生態図鑑』!📖✨
大人もハマる!公式『ポケモン生態図鑑』が本気で凄い件
今回発売された『ポケモン生態図鑑』の何が凄いって、解説を担当しているのが、なんと動物の行動や生態を研究して博士号を取得した専門家なんです
つまり、ゲームに出てくるポケモンの図鑑説明を、生態学や行動学といったアカデミックな視点で本気で分析している一冊なんですね!🔬✨
ここに僕は心惹かれてしまいました(笑)
「フシギダネはなぜ背中にタネを背負っているの?」
「ピカチュウの電気はどんな仕組み?」
──そんな長年の疑問に、科学的な考察を加えてくれる、まさに大人のための図鑑なんです。これは読まずにはいられませんね!

ちなみに左にいるのは漢方で使う
干からびたタッツーですね笑

薬剤師の視点①:「いいキズぐすり」の成分って何だろう?🤔
僕も僕の弟も「空想科学読本」が小さい頃から大好きで、良く現実だとどうなるんだろ?と考えてました
物理や化学に初めに興味を持たせてくれた本ですね📚
それでは僕たち薬剤師の視点で少し見ていきましょう。
ポケモン世界で誰もがお世話になる回復アイテム、「キズぐすり」。
スプレー式でシュッとかけると、ポケモンのHPが回復する
あの不思議な液体、一体どんな成分でできているんだろう❓🧪
僕たち薬剤師がまず思い浮かべるのは、殺菌・消毒成分と組織修復を促す成分です。
現実世界で言えば、ヨードやエタノールで消毒して、傷を保護しながら治癒を促すイメージでしょうか。
さらに幹細胞やオイルなども入ってるかもしれませんね✨
ポケモン自体がスゴイエネルギーを持った生物なのでもしかしたら、ポケモンの一部を使った独自の生薬や治療が発展しているかもしれませんね✨
くさタイプのポケモンたち。彼ら自身が、もしかしたら貴重な「生薬(しょうやく)※」の原料になるのでは…?!
もしかしたらフシギダネのつぼみから薬が作られてたりするのかな?と考え始めると、もう想像が止まりません!(笑)😆
空想の世界から、身の回りの自然へ🌳✨
いかがでしたか?
**『ポケモン生態図鑑』**をきっかけに、僕の視点ででポケモンの世界を覗いてみました。
こうして考えると、ゲームやアニメの空想の世界も、僕たちの現実世界や自然と繋がっていて、とても面白い発見がありますよね!✨
今回ご紹介した漢方薬の原料も、元はといえば道端に咲いている草花や、身近な木々なこともあります。
このブログをきっかけに、「この植物にはどんな力があるんだろう?」や「これはどうなっているんだろうか?」と少しでも身の回りの自然や、物理、科学にお子さんと興味を持っていただけたら嬉しいです!💖
子供の想像力からうまく現実の物理現象・原理・科学などと結びつけていくと勉強も楽しかったりします
わきぞの薬局では、さまざまな植物由来の漢方薬も取り扱っています。「なんだか最近疲れがとれない」「季節の変わり目で体調が…」など、気になることがあれば、どうぞお気軽に相談に来てくださいね!🍀
『ポケモン生態図鑑』いつでも当店で読めますので、興味があれば気軽に言ってくださいね✨📚
皆さんは、どんなポケモンの生態が気になりますか?ぜひ、薬局で僕に教えてくださいね!お待ちしております!👋😊